General
Jeans & Development | 電子ブロック工房 | 三日坊主 | フロントページ |
プラグインからスキン変数<%if%>を制御したいナ2 [General]
2006年4月2日
ヘルプページより
blogsetting:blog設定のname項目の値がvalueと一致しているか調べる(nameはSQLテーブルnucleus_blogにあるカラム名)
blogsetting:blog設定のname項目の値がvalueと一致しているか調べる(nameはSQLテーブルnucleus_blogにあるカラム名)
MySQL emulator using SQLite [General]
2006年3月12日
NP_MitasNomのテスト [General]
2006年2月23日
東大教授の論文に「根拠得られず」 大学が再実験を要請 [General]
2005年9月13日
自分の仕事に少しでも関係する記事は書くまいと思っていたのだが、今日はどうしても書きたくなった。朝日新聞のこの記事を読んでである。ここで問題になっている教授は、RNAiに関する日本での第一人者なのだそうだ。もし彼と彼の助手がクロだとすると、どうしてこうなってしまったのだろうと考えてしまう。
私にとって仕事、すなわち研究は、世界中の誰もが知らなかった事柄を発見する喜びとか、新しいデータが出た時にこのデーターは今世界で自分だけしか持っていないんだと思える喜びにつながっている。後にそのデータが論文として発表された時には、なお一層幸せに思うし、自分の研究結果が世の中の役に立つようになればなおさらである。
学術論文の捏造は、日本に限らず世界のどこでも後を絶たない。そういったことをする人たちは何を思ってするのだろうと考えてしまうが、そういった人たちと私とで価値観が違うというのがおそらく結論だろうと思う。私は私の価値観を信じて研究を続けていきたいと今さらながらに思う、昨日・今日である。
私にとって仕事、すなわち研究は、世界中の誰もが知らなかった事柄を発見する喜びとか、新しいデータが出た時にこのデーターは今世界で自分だけしか持っていないんだと思える喜びにつながっている。後にそのデータが論文として発表された時には、なお一層幸せに思うし、自分の研究結果が世の中の役に立つようになればなおさらである。
学術論文の捏造は、日本に限らず世界のどこでも後を絶たない。そういったことをする人たちは何を思ってするのだろうと考えてしまうが、そういった人たちと私とで価値観が違うというのがおそらく結論だろうと思う。私は私の価値観を信じて研究を続けていきたいと今さらながらに思う、昨日・今日である。
このサイトの趣旨 [General]
2005年6月22日
まず、このブログのタイトルですが、決して『このブログを見れば目から鱗が落ちる』というつもりでこう名付けたわけではありません。むしろ反対で、目に鱗の張り付いている私が、目から鱗が落ちる機会が得られればという気持から、そのように名付けています。
このブログを開設した趣旨は、様々な覚え書きを残しておくことと、どのコンピューターからでも使えるBookmark集を作ることです。
プログラミングやコンピューターの細かなセッティングなどをしていて問題に直面し、しかもそれとよく似た問題を過去に解決していたということがしばしばありました。『以前はどう解決したんだろう?』と思うのですが、複雑な方法を取った際は思い出せません。『しまった、メモを取っておくんだった』と思っても後の祭り。そういったことを回避するためのメモを残しておく場所が、このブログです。
もう一つ。複数のコンピューターを使っていると、今使っているものとは別のコンピューターのブラウザに入っているBookmarkが必要になることがあります。そこで、よく使うBookmarkをここに集めることにしました。
こういう趣旨で運営していきます。従って、主にプログラミングについて(もしかしたら三国志についても)書き加えていくことになると思います。
著作権についてですが、紹介しているプログラムのソースコードはご自身の責任に於いてご自由にお使い下さい(ただし、Nucleus プラグインは、GPLです)。記事の複製使用についてですが、私の作成したソフトウエアに関する使用説明文については、そのソフトウエアのライセンスと同じものを適用します。例えば、Nucleus 関連のプログラムはGPLライセンスの元で配布していますのでその説明文はGPLとし、SFC及びSFC-miniに関する説明文はLGPLとさせていただきます。その他の記事の転用はご遠慮下さい。
このブログを開設した趣旨は、様々な覚え書きを残しておくことと、どのコンピューターからでも使えるBookmark集を作ることです。
プログラミングやコンピューターの細かなセッティングなどをしていて問題に直面し、しかもそれとよく似た問題を過去に解決していたということがしばしばありました。『以前はどう解決したんだろう?』と思うのですが、複雑な方法を取った際は思い出せません。『しまった、メモを取っておくんだった』と思っても後の祭り。そういったことを回避するためのメモを残しておく場所が、このブログです。
もう一つ。複数のコンピューターを使っていると、今使っているものとは別のコンピューターのブラウザに入っているBookmarkが必要になることがあります。そこで、よく使うBookmarkをここに集めることにしました。
こういう趣旨で運営していきます。従って、主にプログラミングについて(もしかしたら三国志についても)書き加えていくことになると思います。
著作権についてですが、紹介しているプログラムのソースコードはご自身の責任に於いてご自由にお使い下さい(ただし、Nucleus プラグインは、GPLです)。記事の複製使用についてですが、私の作成したソフトウエアに関する使用説明文については、そのソフトウエアのライセンスと同じものを適用します。例えば、Nucleus 関連のプログラムはGPLライセンスの元で配布していますのでその説明文はGPLとし、SFC及びSFC-miniに関する説明文はLGPLとさせていただきます。その他の記事の転用はご遠慮下さい。
Katのプロフィール [General]
2005年6月22日
職業:Researcher
所在:California
趣味:
Sunday-programming
Sunday-driving
Reading "Romance of The Three Kingdoms"
プログラミング歴:
アマチュアですが、期間は長い(>20年)です。仕事でも少し(蛋白質の解析等)使います。
Contact me
所在:California
趣味:
Sunday-programming
Sunday-driving
Reading "Romance of The Three Kingdoms"
プログラミング歴:
アマチュアですが、期間は長い(>20年)です。仕事でも少し(蛋白質の解析等)使います。
Contact me
Nucleus CMS バージョン3.2へようこそ [General]
2005年6月16日
ウェブページの作成を補助する積み木がここにあります。それは心躍るblogになるかもしれませんし、観るものを和ませる家族のページになるかもしれませんし、実り多き趣味のサイトになるかもしれません。あるいは現在のあなたには想像がつかないものになることだってあるでしょう。
用途が思いつきませんでしたか? それならここへ来て正解です、なぜならあなた同様私たちにもわからないのですから。
用途が思いつきませんでしたか? それならここへ来て正解です、なぜならあなた同様私たちにもわからないのですから。