プログラミング

Jeans & Development 電子ブロック工房 三日坊主 フロントページ

iframe.contentWindowオブジェクト [プログラミング]

2006年11月19日

iframe.contentWindowオブジェクトについて調査した。

Windows XP における access violation その2 [プログラミング]

2006年11月15日

 現在のSFC mini (ver 0.4b)では、Windows XP sp2でマシン語が使えない(コールバック関数については、左記の記事にも書いたが解決済み)。Window Procedureにマシン語を用いているので、これが使えないとつらいところである。

 いろいろとトライした結果、分かったのは次の通り。Windows XP sp2において、

1)データ領域に書かれたコードを実行しようとすると、Access Violationが起こる。

2)コード領域の内容を読み書きしようとすると、Access Violation が起こる。

Windows XP における access violation [プログラミング]

2006年11月12日

 久しぶりに自作の SFC mini を使ってみたら、エラーが出てコールバック関数・マシン語ともに使えないことが分かった。今までは Windows XP / Windows 2000 ともに問題なかったのであるが、Windows XP sp2 では問題があるらしい。

高度な JavaScript 技集 [プログラミング]

2006年11月8日

 Web サーフィンをしていて、『高度な JavaScript 技集』というページを見つけた。JavaScript の MD5 処理ルーチンがないかと探していて見つけたのであるが、ちょっとこのページはすごい。
 base64 変換・md5値計算・DES暗号・zip圧縮/解凍など、JavaScript でやってしまってる。ご本人いわく、『こんなの JavaScript で作るかよってな代物』。確かにその通り(笑)。すごすぎるの一言。
 多くのものがフリーらしいので、何かに使えそう。早速 bookmark と、ライブラリのダウンロードをしておいた。

PHP のセキュリティーに関する考察 [プログラミング]

2006年9月29日

 一般的なこととして、PHP製のソフトウエアに関するセキュリティーに関して、考えてみたい。さまざまなセキュリティーホールのうち、SQLインジェクションとクロスサイトスクリプティングを取り上げ、主にサーバーの設定を中心に考察してみる。

この記事は、随時編集する可能性があります。また、疑問などありましたら、ご指摘いただければ恐縮です。

データベースとしてMySQLの使用を前提にしています。

oncontextmenu [プログラミング]

2006年9月28日

 Ajax アプリなどでよく右クリックメニューが使用されている。これを使用するにはどうするのか調べてみた。

Ajax [プログラミング]

2006年9月21日

 やっぱり気になるAjax。Windows/Linux/MacOS などの異なるプラットフォームで共通に使えるプログラミング言語と言えば、以前は Java が主流だったのだが、取って代わろうとしているのだろうか?これだけブラウザの機能が向上して、Web アプリでココまで出来るようになっているとなると、やはり使ってみたい。
 ところで、これをアヤックスと呼んでしまうのは、私だけ?どうも、Ajax というと、洗剤のイメージが(www.ajax.com を参照)。

zlib解凍スピードテスト [プログラミング]

2006年3月30日

 PHP の zlib 関数 readgzfile() による表示スピードを計測。非圧縮のファイルの表示速度と比較した。

 ファイルとしては、このブログの表ページ(約50kb)を利用。圧縮ファイルは
<?php
fwrite(fopen('test.doc.gz','w'),gzencode(file_get_contents ('test.doc'),9));
?>
で製作(9の部分は圧縮率で、9で高圧縮、0で圧縮無し)。

ファイルの解凍とスピード計測は、
<?php
$before=time()+microtime();
readgzfile('test.doc.gz');
$after=time()+microtime();
echo $after-$before;
?>
で行った。
<<前の記事   後の記事>>