コンピューターのことなどを綴ったメモ (旧:目から鱗 w/SQLite)
Jeans & Development | 電子ブロック工房 | 三日坊主 | フロントページ |
PHPで、オブジェクトのメソッド内からスタティックメソッドを呼び出す [プログラミング]
2008年2月29日
オブジェクトのメソッド内からスタティックにメソッドを呼び出しても、$thisオブジェクトは保存される。たとえ、呼び出すメソッドが、オブジェクト自身と何の関連の無いクラスに記述されていても。ただし、呼び出すメソッドが『static』指定されている場合は別で、$thisオブジェクトは使えない。
SQLiteラッパ ver 0.9.0.3 [Nucleus/SQLite]
2008年2月22日
修正版を 0.9.0.3 として、Nucleusフォーラムにアップしました。該当する方は、アップグレードしてください。バグ修正だけなので、前のバージョンのまま使っていても、セキュリティー上の問題はありません。
フリーなプログラミングツール [プログラミング]
2008年2月22日
Visual Studio 2008 Express Edition
Eclipse
Turbo JBuilder
C++ Explorer/Compiler
Turbo Delphi
SharpDevelop
マイクロソフトのフリーツールは、以前は期間限定だったが、最近はそうでもないようだ。VC++ 2008 をインストールしてみたが、以前はできなかったGUIアプリケーションもこれでできるようになっている。
EclipseはJava開発環境だが、PHP開発にも使えることを最近知って、インストールしてみた。現在、調整中。
ボーランドは、JBuilder, C++ Explorer, Turbo Delphi と出している。まだ試していない。
SharpDevelopもまだ開発が続いているようだ。マイクロソフトがフリーで出すようになってからは、こちらにお世話になる機会はなさそう。だが、このツールはVB.NET←→C#.NETの相互変換ができる(最新版は未チェック)ので、そういったことが必要な場合は便利かもしれない。
以前ダウンロードできたVB5は、今はリンク切れになっている。
NP_StopDraft [Nucleus]
2008年2月9日
一方で、NKJGさんがNP_StopAutoSavingDraftというプラグインを公開されている。やっぱりこれかなと思ってダウンロードしてみたら、思ったよりも高機能の様子。私としては、インストールすることでオートドラフトをストップするだけでよいので、結局は自作することにした。
初心者プログラマへの提案 [General]
2008年2月8日
URIに『#』か二つ以上の『?』を含むアクセスを禁止 [Nucleus]
2008年2月8日
また、『index.php?body=http://cracked.site.com/foo.php?』のように、『?』を2つ以上含むURIへのアクセスもある。こちらは、リモートコードインサーションを狙った、クラッキングのトライ。本来ならば、『?』は『%3F』にエンコードされるべきである。
以上の理由から、URIに『#』か二つ以上の『?』を含むアクセスを禁止することにした。index.phpに次のコードを追加することで、対処した。
// refuse # and ? in URL if (preg_match('/(#|\?[^\?]*\?)/',$_SERVER['REQUEST_URI'])) { exit("<html><body>URI shouldn't contain '#' and 2x'?'. Please check the browser/robot setting.</body></html>"); }
初心者のためのプログラミング言語 [General]
2008年2月6日
私が最も気になったこと。それを一言で述べると、『真のプロは教育には向かない』になる。プロの人たちは、初心者に向いているとされるプログラミング言語を取り上げ、構造型だけで記述されるだの、抽象化の概念が無いだの、だからこんなものを最初に教えると変な癖がつくだの、そんな風に議論しているように見える。初心者にとって何が分からないかが、上級者には分からないのではないだろうか。
Nucleus 3.31 SP1 出ました。 [Nucleus]
2008年2月6日
ディープ・ブルーとボナンザはどちらが強いのか [コンピューター・その他]
2008年2月5日
Tata Nanoは、ちょっと欲しいかも。 [Driving]
2008年1月23日
なぜ欲しいかという理由は、安いからでもないし、デザインもしくは性能が良いからでもない。それは、構造がもっともシンプルだと思えるから。今の車やコンピューターは、構造が複雑すぎる。
とにかく安く仕上げるために、必要最低限以外の機能は全部削ぎ落としているらしい。噂では、空冷では無いかと言われているから、そうなるとラジエーターも無い。車の基本構造はこうだというのが一目瞭然だろうから、ぜひボンネットを開けて見てみたいものだ。おっと、確かRRだったから、エンジンを見るには後方のトランクを開けることになるのか。
残念ながら、南アジア限定販売だね、きっと。